Thursday, October 11, 2012

within














Gloomy day is a bit boring.
Whatever I do, I spontaneously feel a need of something.
Something... which I never be able to reach.

Then I start recollecting my memories.
It brings me back somewhere visually, acoustically or mentally.
But could it be just my imagination? 
I can make it all up without noticing it.

There is always a small thing I can't accept easily.
I'm not yet brave enough.

I just want to listen carefully.



pictures,
left : Belem
right : Lisbon


Sunday, September 2, 2012

クレヨン



















交差点で、赤信号を見る人。青信号を見る人。
同じ方向に歩いて行っても、歩幅はばらばらです。

数週間前、日系ブラジル人かと聞かれました。
確かにギリシャで日焼けをして帰ってきたわたしは、そう見えなくもありません。
初対面でしたが、ちょっと面白い質問だなと和みました。

この一ヶ月の間、母が訪ねて来ていたので、色々な街に出掛けました。
フランスとドイツの2カ国、6都市です。

フランス、ディジョンの駅のプラットホームで、心温まる出会いがありました。
スイス人の初老の男性が私たちに日本語で話しかけて来たのです。
驚きつつ、私たち3人はささやかな会話を楽しみました。
日本に住んで長い彼は、お別れの挨拶として最後に横浜土産のおかきを下さいました。
旅の中盤に差し掛かり、ヨーロッパの食べ物に少し疲れ始めていた私と母は、ドイツに向かう列車の中で、それを美味しくいただいたのでした。

ドレスデンにいた、ある日の事です。
その日は気温が高く、太陽がジリジリと暑い日でした。
日傘をさす母を見て、2人のドイツ人が言いました。
「見ろよ。雨なんて降ってないのに、傘さしてる奴がいる。馬鹿じゃねーの。」
ドイツ語だったのですが、ドイツ語を勉強している甲斐もあり、私には全てがはっきりとわかりました。
失礼だと怒りがこみ上げるのと同時に、ただ悲しかったです。
ここはあのドイツだというのに。
勿論、こういう事はどこの国でも起こりえます。
日本でも、少なからずあるでしょう。
しかし、暗い過去を持つ国だからこそ学べる事もたくさんある筈です。

ひとつの言語がわかるようになるというのは、面白くもあり、難しくもあると個人的には思います。
時々、その影の部分にただ疲れてしまう事もあります。

母との旅行中、色々な事がありました。
人々との出会い、楽しい出来事やちょっと困ってしまう事。
変わったお料理に出会ったり、歴史を覗いたり、音楽に触れたり。

目に見えない壁がまだまだあるこの世界ですが、それを越えて旅をする事もできます。
扉を開けたまま耳を澄ませば、小さな音も聞き逃さずにすむかもしれません。




写真、
左:マイセン(工房内)
右:ケルン

Crayon





























 

At a crossroad, one can see the red signal and the other see the green signal.
Even if we walk for the same direction, our each steps aren't identical.

A few weeks ago, a girl asked me if I'm Japanese-Brazilian.
Well, I got suntan in Greece and now I'm having pretty brown skin.
So it's not completely a wrong thing to think of.
Although I thought it was one of the funniest questions I've ever been asked.

My mom was visiting me for a month.
So we went to some cities 6 cities in 2 countries, Germany and France.

During the trip with mom, we had experienced many mini dramas.
A Heart warming encounter, makes us laugh and smile but the other could be sad and irritating.

On the platform in Dijon, we met a Swiss gentle man.
"Are you two Japanese?", and surprisingly he asked that in Japanese.
He didn't speak perfect Japanese, however we communicated well using three languages.
As a farewell gift, he gave us some Japanese OKAKI. (OKAKI:rice crackers)
We were tired of European food at the time, we enjoyed it immediately on the train to Germany.
It was exceptionally tasty OKAKI in my Berlin life, what a lovely encounter!

Sometime Germans pointed us and made fun of us.
Very thanks to the improvement of my German, I could understand everything they said.
So, everyone. Please be careful.
If you want to look down someone badly, make sure they don't hear you otherwise we'll get upset and moreover... we feel very sorry for you.
That's the way it is.
And I know it's not only in Germany, everywhere in the world.
... Why don't we learn something from our history?

Traveling is fun but it can give us a lot to think about.
Learning the history, people, culture... and we can learn a lot from someone's behavior.

We have invisible walls everywhere in the world but many of us can travel through them.
Keep the door open and listen carefully, I don't want to miss even a noise.




pictures,
left : Avignon
right : Dresden (after this two of them waved to us!)

Monday, July 9, 2012

地面







太陽が出ていると、公園で寝そべりたくなったりします。
雨の匂いが何も間違っていない事を思い出させてくれたりします。
歩き続けて、忘れ続けて、探し続けて。

最近またベーグル作りを始めました。
同じ材料を使っても、日によって微妙に違うものが出来上がったりします。
少しの試行錯誤と時間が必要ですがゆっくりわかっていけると思います。

毎日誰かがとても大切な色に気付かせてくれます。

今日はドイツ人とポーランド人とイタリア人と食卓を囲みました。
明日は韓国人とコロンビア人とイスラエル人とバングラディシュ人とルーマニア人と同じ時間を過ごします。

そして、日々は続いて行きます。
また一歳、年をとりました。


写真、
左 : モンサンミシェル(フランス)
右 : コング(アイルランド)

Floor


















Because of the sun, I feel like lying in the park.
Rain reminds me that there is nothing wrong to be apart from a line.
Keep walking, keep forgetting and keep looking for something.

I've been baking bagels again lately.
Bagels turn out a little different every time even if I use the same ingredients.
I just need to find out how it goes.
Slowly I'm getting there.

Everyday someone is telling me the fundamental colors.

Today I sat a table with German, Polish and Italian.
Tomorrow I'll share time with Korean, Colombian, Israeli, Bangladeshi, Rumanian...

And life goes on.
I had aged one year again.


pictures,
right : Paris
left : metro in Paris

Sunday, June 10, 2012

長い夜








最近また引っ越しをしたわたしですが、ベルリンに来てからの11ヶ月間で既に3回も引っ越しをしているという事に気付きました。
ちょっと日本では考えられませんよね。自分でもびっくり。
ベルリンは若者に人気の街かつ、たくさんのアーティストの集まる街のようで、なかなか部屋探しも大変なのです。
そして滞在期間は未確定なわたしは家具類一式を全て揃えるわけにもいかず、又貸しの部屋を転々としたりで、早くも11ヶ月が過ぎようとしています。
今までベルリンの4つの地区に住んでみたわたしですが、どれもそれぞれ違った雰囲気と魅力があってそれらを知れたとても良い期間になりました。
最初の1ヶ月を中心のミッテで過ごし、その後3ヶ月をプレンツラウアーベルグ、6ヶ月をノイケルン、そして今はフリードリヒシュハインという所に住んでいます。

何が何だかわからない方が多いと思うので、興味があったら見てみてください。
ちょっとベルリンの事がわかると思います。
http://www.japan.visitberlin.de/



ベルリンに来ようと決めた時、憧れだったヨーロッパらしい大きいドアのある家、そして綺麗な彫刻の施された壁や天井のある家に住みたいと思っていました。
ベルリンは建物がとてもカラフルで、東ドイツ時代に建てられたものや古くから残っているものまで様々です。
そして、ベルリンの特徴と言われているグラフィティアートの数々もお散歩の楽しみでもあります。



ベルリンは今までわたしが住んでいた所とちょっと違っていて、最初に来た時には少し戸惑いました。
道にはたくさんの空き瓶、割れた瓶やゴミが散乱し、昼間から酔っぱらった人々を見るのも稀ではありません。
どこへ行っても、そういう光景を見る度に「ここは危険だ!」と思ったり、「怖いな」と思ったので、一番初めの家探しはちょっと大変でした。
でも、今はこれがベルリンの魅力のひとつでもあると思っています。


各地区のお店やレストラン、公園。人々の雰囲気。
全部がとても素敵に思えます。
そして今までに住んだ、3カ所の部屋。
時々、その部屋の窓から見えた景色が恋しくなりますが。

ベルリン生活。
始まった当初は色々不安もありましたが、まだまだやめられそうにありません。
まさに、住めば都。
皆さんも自分の街を楽しんでいますか?



写真、
上:ベルリン
下:ベルリン

smells like long night













Come to think of it, I've already moved 3 times in Berlin since I came here 11 months ago.
This is something, isn't it?
Finding a room is pretty hard in Berlin.
It seems Berlin is very popular among young people and many artists want to live here.
I've already lived in 4 areas in Berlin.
And actually it was very nice experience to get the grasp of each area and explore them.
I had spent a month in Mitte, 3 months in Prenzlauer Berg, 6 months in Neukölln and now I live in Friedrichshain.








Probably you can find out about the districts we have in Berlin.



When I decided to come to Berlin, I was dreaming to live in a building which has a big European door and nicely decorated ceilings.
Berlin has very colorful buildings and nice classic buildings (even with graffiti!)








However Berlin is very different where I used to live.
Lots of broken beer bottled or trash are on the street and I could see many drunkards.
So my first room hunt was pretty tough.
Wherever I went, I felt like "Oh, this area seems very dangerous! I shouldn't live here!"
However after 11 months, I proudly say I've learned what Berlin is like.
Now I love the different charm each area has.
But also I miss the view from my windows I had lived in these 10 months.

Home is where you make it, indeed.
Yes, that's it.
How are you enjoying your town?


picture,
above:Berlin
below:Berlin

Sunday, May 27, 2012

一通の手紙、かくれんぼ
















伝えたいメッセージ。
心の中にしまっておきたいメッセージ。
そして知らない間に受け取っているメッセージ。

「手紙を書いた。君ならきっとわかってくれると思ったから。」

わたしたちはたいてい言葉を使って何かを伝え合います。
言葉はある程度必須だけど、でもそれが唯一の方法ではない事を皆が知っていると思います。
家族や仲のいい友達とは雰囲気や空気だけでもわかりあえたりしますよね。

ひとつの笑顔やハグが言葉よりも何かを語ることもあります。
言葉がすべてではない事、わたしはずっとそれを知っているつもりでした。
でも本当の意味でそれに気付いたのは、たぶん旅をし始めてからだと思います。
異文化に触れる事は、時にとても大きな刺激です。

わたしは話すのが上手ではないし、小さな言葉の壁をいつも感じています。
ひとつひとつの単語を丁寧に選んで、ひとに伝えるのは楽しいけれど大変だったりします。
単語ひとつにも、そのひと特有のイメージや概念が隠れていて、かたちがなく繊細で。
また逆に、わたしはひととひとの間の沈黙も素敵なものだと思います。
無音の中では、もっと上手に真っ直ぐに表現できたり。
何にも包まれていない、本当の姿を垣間見れたり。

初めてモロッコのマラケシュに行った時、ある女の子に出会いました。
わたしは公園でひとりお昼ご飯を食べていました。
その子はわたしに近づいて来て、にこっと笑いかけてくれました。
丸くしっとりとした小さな腕。わたしも笑顔を返しました。
そしてお父さんが女の子を探しに来ました。
彼はわたしを家に招待してくれ、ひびの入った小さなコップに入った生温いコーラをくれました。あの時の嬉しさは忘れられません。
フランス語もアラビア語も喋れないわたしと、英語がわからないお父さん。
僅かに交わした言葉の中で、女の子のお母さんが亡くなった事を知りました。
時々女の子は空に向かって「ママ」と呟いていました。
彼女の肌は柔らかく、暖かく、お父さんといる時の幸せそうな笑顔は形容し難く美しいものでした。

一年後、わたしは再度マラケシュを訪れましたが、その親子には会えませんでした。
たくさんの言葉もなく、当然抱き合ったりもしませんでしたが、お父さんの日に焼けてごつごつした手と彼女の時に物悲しげな笑顔はわたしにたくさんの事を語ってくれました。

誰かや何かのある一面を除き見る事は、痛みを伴う事でもあったりします。
その痛みは自分のエゴなのかもしれません。

わたしたちは見たり、感じたりする事ができます。
しかし同時に、わたしたちは見て見ぬふりをしたり、大切な事に気付けなかったり、目に見えるものに拘ったりしてしまいがちです。
そして時々わたしは自分を恥じます。



夜空に浮かぶ無数の星の光。ほっとさせられます。
わたしがただのちっぽけな存在だという事を確認させてくれるからです。
だからわたしはまた「それ」を探し続けます。



写真、
左:ベルリン
右:オウリカ渓谷(モロッコ)

Saturday, May 26, 2012

A letter, hide and seek















There are messages you want to tell.
There are messages you want to hide.
There are messages you've unknowingly got.

"I've sent the letter to you because I thought you would understand."

Most of the time we use language to communicate.
Certainly it's essential but at the same time we do know it's not only way.
It might be rare but sometime we even understand each other without any words.
Probably you've already experienced that among families or good friends, right?

A smile or a hug can give you "something" more than just words.
I thought I knew it though when I started traveling frequently I realized it wasn't enough.
Getting a glimpse of the actual different culture was quite something for me.


I've been doubting the possibility of language for long and I'm not such a good talker.
Picking up the right words is way too complicated for me.
I believe everyone has certain amount of own notion for each word.
Sometime I'm fed up with the task.
But I also enjoy the silence between people very much.
In silence people express themselves more in a way.

For the first time I went to Marrakech, I met a little girl.
I was eating lunch in the park alone and she came to me.
She was very cute and fragile, she smiled at me so I did the same.
Her father came to search her, and he invited me to their place.
They were living behind the wall in the park.
As soon as we get in the shade he offered me some coke.
It was in a small uncleaned glass though I was so delighted.
We exchanged only few words because I couldn't speak French and Arabic, he didn't speak English.
But I found out her mother passed away.
The little girl was sometimes murmuring "Mom" in the air.
Her skin was very warm and soft, even if she misses her mother she looked very happy with her father.

The second time I went to Marrakech, I visited them but they weren't there.
We didn't hug, we didn't use many words but his firm brown hand and her smile told me a lot.

Looking into something could be painful sometimes.
The pain of egoism.


Our eyes can see things very well.


Although at the same time, they can get blind quite easily.
And I get ashamed of myself.

Every night I look up the sky and make sure that I'm surrounded by lots of stars.
I'm still a tiny dot so I can keep seeking it.



pictures,
left:Berlin
right:Ourica Valley (Morocco)

Friday, May 18, 2012

もやもや、ラブ






恋に落ちないようにするのは、大変です。
その対象は誰かだったり、本だったり映画だったり、一目惚れした靴だったり。

かたちのない恋や愛。それはどことなく霧のようなものではないかと思います。
甘く優しいものであったり、重く苦しかったり。
そのどちらも素敵な感情で、わたしたちにとって何らかのかたちで必要なもの。

映画を観たり、本を読んだり。
わたしはこれも一種の旅なのではないかと思います。
一度観た事のある映画も、読んだ事のある本も時間を経て観たり、違う誰かと観たりするとまた全然違ったものに思えたり。
誰かの視点を知って向き合うと、様々なものが色を変えて見えたり。

きのうの夜、「Once」という映画を観ました。
邦題があまり好きではないので割愛させていただきます。)
わたしがこの映画を観るのは2回目なのですが、初めて観た時はボーイフレンドと一緒でした。
でも今回はひとりで。
前回も良い映画だと思ったのですが、どことなくもやーっとした部分が後味にあって、わたしの中に何だかよくわからない焦燥感のようなものが生まれました。
ところが、きのうはこれが自然のかたちだな、と穏やかな気持ちになれました。
世の中には本当に色々な、愛が溢れています。

わたしが変わったのか、時間が何かを変えたのか。
また、すべてが変わったのか。でも、実は何も変わってないのかもしれません。

これがその映画、「Once」観た事のない方は是非。

わたしは映画はひとりで観たい派なのですが、皆さんはどうですか?
繊細な内容の映画や考えさせられる映画は、とくにひとりが良いです。
とはいえ、他のひとの感想や意見を聞くのは、単純に興味深いので好きです。

何かを簡単に忘れてしまったり、その忘れた何かも誰かの中で存在し続けたり。
刻みつけられた何かを覚えていたり、小さな切欠で思い出したり。

結構気に入った映画や、興味深いものは何回も観たり読んだりしがちなのですが、有名な「スタンドバイミー」もわたしの中ではその中のひとつです。
たぶん10回くらい既に観た事があると思うのですが、歳を重ねていく度に感じる切なさが増していく気がします。
そして、どこか矛盾した部分に納得できるようになっていったり。

最近、女友達のひとりが観た事がないと言っていたので少し驚きました。
わたしも読みたいのにまだ読めてない本や観たいのに観ていない映画がたくさんあります。
そんな彼女の一言を聞いて、しばらくまたばたばたで離れていた読書をまた再開しました。

もし、まだ観た事がない方がいたら。大人のための映画だと思わされます。

わたしの好きな本と映画を紹介するので、気が向いたらチェックしてみて下さい。

日本人として読むからか、とても興味深かったです。日本語版もあるのでしょうか?
A Concise Chinese-English Dictionary for Lovers
by Xiaolu Guo (英語)


この世でいちばん美しい愛の手紙、フランス文学好きな方は是非。
by Madeleine Chapsal(フランス語)

原作がいちばんだと思います。

そして夭逝した彼の作品たち、

ぼくを葬る --- "le temps qui reste"

バッファロー '66 --- Buffalo '66,

コンサート Le concert,


数年前、サハラ砂漠に恋をしました。
そして赦された気がしました。

歳を重ねる度に、弱くなって、狡くなって。
だから赦してくれる何かを探し続けているのだと思います。
何かを失って、そしてまた見つけて。



























写真、
右上: エボラ(スペイン)
左上: フライブルグ(ドイツ)
左下: サハラ砂漠(モロッコ)
右下: サハラ砂漠のサンドフィッシュ(モロッコ)